2005-05-01から1ヶ月間の記事一覧
http://www.dtp.il24.net/tubo/ DTP BBSの「ダッシュ入力の件」とそのリンク先を読んで、さらにWikipediaの約物の項(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%84%E7%89%A9)などを参照し、今さらながら、あぁなるほどと思った。 印刷関連の本でダッシュ(―)の…
『ファウスト Vol.5』 相変わらずの大増量ページ。しばらくカバンのお供に。 『山名文夫のグラフィックデザイン』 いいなあ。おしゃれだなあ。資生堂の仕事もいいんだけど、『宝石』誌や『女性』誌の挿絵が最高にいい。流麗だけどもシャープすぎず暖かみのあ…
澁澤龍子『澁澤龍彦との日々』、『カラー版 日本デザイン史』、『中原淳一のひまわり工房』、『素顔のイラストレーター』。
ised@glocom 倫理研第3回:議事録を読みました。今回はのっけから抽象的な話で、正直難しすぎますorz でも、難しい話が出ると必ず東浩紀さんが整理するんですよ。司会だから当然なのかもしれないけど。んで、そうすると、「おぉーそういうことなのかー」てな…
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20050512 素っ気ないデザインのテーマ。フォントはあえて明朝を指定してみました。 なんとなくカルテっぽく見えるので、名前は「Karte」です。
今、水道橋と言えばボトムズなのである。 http://ironwork.jp/monkey_farm/karipage/motomu.html 駅を出たら、明らかにそれとわかる人の流れがそっちへ向かっていた(^^;)のでついて行った。
松田行正『眼の冒険 デザインの道具箱』、『文字大全―雑誌・書籍・広告・パッケージ』
東京古書会館にての「1920-30年代の装丁」展&大貫伸樹さんの講演会に行ってきた。
「ひぐらしのなく頃に(鬼隠し編)」やってみた。 http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se336860.html 最初は、ナンダコレハ? という感じ。選択肢とかなくて(えー)ただポチポチ押して進むだけなんだ。 とりあえず何か起こるところまでは進んで…
すでに10件近く内見してしまった……。 どうやら最初に決めた条件が良くなかったようで、少し変わった物件ばかりを廻る羽目になってしまったようだ。 探していたのは2Kないし1DK(本置く部屋と寝る部屋を分けたいのだよ!)。中途半端な物件だから数も少ないの…
仁賀克雄・編『幻想と怪奇 おれの夢の女』、林静一『赤色エレジー』、『季刊d/SIGN no.10』。