遠近法ノート

本好きのデザイナー、西岡裕二の日記帳なのです。デザインと読書について書くはず。

最近手がけた本

 

 

上製本の背の作りについて

上製本の背の作りの分類

上製本、というのはいわゆるハードカバーの本のことですが、現代の製本では、その背の作りは以下の図のように分類できます。

f:id:n-yuji:20220410182756p:plain

上製本の背の作り

まず、上製本には丸背と角背があります。
丸背の上製本は、背と本文とが直接は接着されておらず、ページを開くと、背に隙間が空くんですね。この仕様はホローバックと呼ばれています。本文と表紙は見返しでつながっています。ホローバックはページが開きやすいのが特徴です。

角背の上製本には2種類あり、一方は丸背上製本と同じようなホローバック、もう一方は背と本文が完全に接着されているもの。これはタイトバックと呼ばれています。角背のタイトバックは少々開きが悪いんですが(構造から言って並製本と同程度かな。読み物であれば特に問題ありません)、頑丈であるという長所があります。
上製本には、「丸背」、「角背・ホローバック」、「角背・タイトバック」、この3種類があるわけです。おそらく大部分は丸背だと思いますが、手近な本棚で2~30冊も確認すれば、この3種類が見つかると思います。逆に、その十倍を当たったとしても、この3種類以外はそうそう見つからないのではないでしょうか。あったとしたら特殊装丁の類いかな……。

丸背でタイトバックというのはありません。丸背上製本で、一見、背がくっついているように見えるものはよくあるんですけど、よーく本を開けば(大丈夫、現代の上製本はそう簡単に壊れないのです)、背と本文が接着されていないことが分かります。背に現れる隙間は本によってかなり違いがあって、大きなトンネルが空くものもあれば、ささやかな隙間しか空かないものもある。製本所の個性や背固めに使う資材に由来することと思います。ともあれ、丸背はすべてホローバックです。

上製本は、丸背(ホローバック)、角背・ホローバック、角背・タイトバックの3種類。
以上のところを「うん、事実確かにその通りだね」と納得していただければ、以下は読む必要ありません。

続きを読む

最近手がけた本

f:id:n-yuji:20210911104940j:plain

隔月刊のプログラミング情報誌『WEB+DB PRESS』の総集編。
20年分のバックナンバーPDFをごっそり収録。なんともお得です。

「総集編」ロゴは既存書体を基に作成したもの。
イメージ通りの金色を出すのが難しかった……。

 

 

f:id:n-yuji:20210911105606j:plain

f:id:n-yuji:20210911105641j:plain

f:id:n-yuji:20210911105918j:plain

 

 

 

自分の作ったフォント

これまでに作ったフォントのまとめです。

まにまに丸ゴチック

ありそうでなかったレトロチックなかな書体です。

2013年4月に公開。「日本タイポグラフィ年鑑2014」に入選。

2018年5月、かな詰めデータ等を加えてVer.2に。

f:id:n-yuji:20210905192006p:plain

https://totika.booth.pm/items/1101299

ぬばたまみんちょう

新聞明朝ふうの見出し向けかな書体です。ホラーふうでもある。

2015年4月に公開。「日本タイポグラフィ年鑑2016」に入選。

2019年8月、かな詰めデータ等を加えてVer.2に。

f:id:n-yuji:20210905192101p:plain

https://totika.booth.pm/items/1522667

なのゴシック

スタンダードなゴシック体かな書体です。2017年10月に公開。

「日本タイポグラフィ年鑑2019」「東京TDC賞2020」に入選。

少しずつ改良を加えながら、2020年9月に見出し向けの太いウエイト「なのゴシックDisplay」を追加し、全13ウエイトとなりました。

f:id:n-yuji:20210905192118p:plain

https://totika.booth.pm/items/1101303