表紙と中面のデザインを担当した『WEB+DB PRESS 総集編〔Vol.1~72〕 (WEB+DB PRESS plus)』が出ました。
技術評論社のWEB+DB PRESS編集部さんとは、もうずいぶん長いおつきあいになるのですけど、この機会にちょっとその辺のいきさつをまとめておこうかなと思います。
ごにょごにょの事情で……
最初に担当させていただいた本が何だったのかよく憶えていないのですけど、転機になったのはこれ。『Debian GNU/Linux Expert』(2004年)。表紙と中面のデザイン・DTP作業まるごと担当しました。

Debian GNU/Linux Expertデスクトップユーススペシャル
- 作者: 技術評論社書籍編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2004/08
- メディア: 単行本
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
作業は大変ではあったのですけど、そこはそれ、タグ付きテキストの自動処理、表組みなど、InDesignで作る利点をバリバリ生かして、結果としては、効率よくきれいな誌面を作ることができました。
2004年に雑誌(書籍だけど)丸ごと1冊をInDesignで作ったのは、まあまあ早いほうだと思います(講談社の『ファウスト Vol.1』が2003年でしたね)。
当時の限界で使用書体がヒラギノと小塚に限られていたりするものの(モリサワパスポートはなかったけどフォントワークスLETSはあったので、アウトライン化して少し使ってる)、今見ても我ながらよく出来てます。
自動処理に関しては、Jeditで置換テーブルを用意し、支給されたテキストに入っていた全角記号等をInDesignタグに一括置換して流し込みしていました。
ほぼ一人でよく作れたもんだ。
表紙の写真も自分で撮ったもので、わりと気に入ってます。
あと、まったく余談なんだけど、眼鏡っ娘理系美少女編集者(当時)なんてほんとにいるんだなーと思いました。
体調崩した
これに続いて同系統の『Linuxソフトウェアアンテナ』(2005年)、『LDAP Super Expert』(2006年)や、いくつかの書籍を担当させていただきました。

- 作者: 編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2005/09/27
- メディア: 大型本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2006/04/11
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
さて、体調を崩して各所にご迷惑をおかけしたものの、ありがたいことに技評さんにはだいぶ信頼されてきたようで、この頃にはご指名(?)で仕事がいただけるようになっていました。
『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1-36]』(2007年)は、『Debian GNU/Linux Expert』からの流れで表紙と中面のデザイン・DTP作業を担当。表紙に「総集編」の文字をでっかく入れたのがミソです。
![WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~36] WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~36]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51zN26DxMpL._SL160_.jpg)
- 作者: WEB+DB PRESS 編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2007/03/30
- メディア: 大型本
- 購入: 7人 クリック: 94回
- この商品を含むブログ (60件) を見る

Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)
- 作者: 西田圭介
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2008/03/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 47人 クリック: 1,166回
- この商品を含むブログ (374件) を見る
『WEB+DB PRESS』本誌について
……とまあ、こういう実績の積み上げがありまして、2008年に『WEB+DB PRESS』本誌のほうのリニューアルというかInDesign移行の相談を受けました。
具体的には、InDesignで作成した中面のフォーマットを納品しました。
2008年のVol.45から、見た目はあまり大きく変えずに(本文書体等は変更しています。ご興味をもたれた方は、収録PDFでそれ以前のものと見比べてみましょう。ちなみに、はまちやさんの連載が始まったのがVol.44、竹原さんがマンガ描いてて驚きましたよね?)、InDesignでの制作にほぼ移行完了しています。そういったわけで、このVol.45以降、目次に「本文フォーマットデザイン……西岡裕二」と入っています。本誌の仕事はこのときだけで、名前は入っているものの、毎号何かをしているわけではありません(←あんまり儲かってない)。

- 作者: 荒木稔,能登信晴,Zev Blut,ミック,nanto_vi,武者晶紀,川崎修平,梅原宗士,田中正吾,黒田昌樹,米田健治,溝口妙子,小飼弾,岩下忠資,縣俊貴,大塚知洋,伊藤直也,田中洋一郎,山本陽平,下岡秀幸,高林哲,はまちや2,松信嘉範,角田直行,中山陽太郎,古谷楽人,瀧内元気,Yugui,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2008/06/23
- メディア: 大型本
- 購入: 5人 クリック: 84回
- この商品を含むブログ (34件) を見る
この書類、ぱっと見に表れないところを作り込んでいるので、たぶん、普通の編集者さんだと、どれほどの価値があるのか分からないと思います。フォーマットと称して、見た目それっぽいだけのデザインラフが支給されたり、知らないうちに流用されたりということが起こる世界ですから……。
ともあれ、WEB+DB PRESS編集部では、僕が設定した本文フォーマットを運用して、効率よく誌面を作り上げているわけです。その手法は先頃GitHubにて公開されており、さらに、マークダウン記法からInDesignタグへと置換するプログラムを伊藤直也さんが作っています(今号の誌面を見るとまだ若干問題が残ってるようですけど次号では修正されると思われます)。
『WEB+DB PRESS』の本文フォーマット、納品してからもう5年経つので、ほんとはいろいろ手入れしたいんですよねー。
フリーランスになった
デザイン業界では、30過ぎて会社を移るのはほとんど不可能のようです。だから、20代で下地を作って30くらいで独立、というのが、まあ、暗黙のお約束なんですね。少なくとも90年代まではそうだったようです。が、ゼロ年代はなんだか独立するという空気でもなくって、仕事が忙しすぎて何かを考える余裕もなく、おまけに体調を崩したりなんかして、僕はずるずると会社に居続けてしまった。でもやっぱり、睡眠時間4時間で平気な社長の下で長くはやっていけないし、半端仕事ばかりが降ってくる状況ではデザイナーとして未来が見えませんでした。
もともとあまり独立願望はなかったんですけども、そんな事情で2011年にフリーランスになりました。
ちなみに、社長は僕が辞めた半年後に亡くなりました。
最初のお仕事
で、フリーになって1年くらいは仕事がなくてもしょーがないだろうなーとか思ってたんですけど、ありがたいことにお仕事の依頼はありまして、ほぼ初仕事になったのが『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1-60]』(2011年)でした。あれからもう2年かー。
![WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1?60] WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1?60]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51a13MeamJL._SL160_.jpg)
- 作者: 森田創,cho45,ミック,増井俊之,山本陽平,角谷信太郎,中島拓,縣俊貴,大塚知洋,伊藤直也,小飼弾,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2011/10/15
- メディア: 大型本
- 購入: 52人 クリック: 724回
- この商品を含むブログ (45件) を見る
はてなーなので
いつのまにかWEB+DB様御用達(もしくはギークの皆様御用達?)みたいになってますけど、プログラマでもない自分がついていけてるのは、はてなーだからなんです。いやほんとに。
業界の動向とかおおよそわかる(あまり詳しく知ってる必要はない)から、だいたい話が通じるし、InDesignで段落スタイル作るの、あたかもCSSを編集するように操作しています(←仕様が違いますので、そのつもりでやるとケガします)。
CSSといえば、2004年ごろには、はてなダイアリーの公式テーマを作っていまして(バイト代も出ました)、いいのか悪いのか、あれでバグ回避のコツを身につけたような気がします。当時のそれはブラウザの制約が厳しくCSSハックだらけなので、今となってはあまり使って欲しくないんだけども……。
『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1-72]』
そんなこんなで『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1-72]』です。例によって表紙と中面のデザインを担当しました。
今回は、表紙にバックナンバーの書影をずらっと並べてみました(小さいですけど)。「この号買い逃してた」とか、「先輩に借りて読んだっけ」みたいな感じで、あらためて手に取ってもらえればいいなと思います。

WEB+DB PRESS 総集編〔Vol.1~72〕 (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 伊藤直也,外村和仁,長野雅広,松信嘉範,渡辺修司,WEB+DB PRESS編集部
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2013/06/22
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (7件) を見る
誤解のないように付け足しておくと、僕は技評の中の人でも専属でもありませんので、他の仕事もやってます! ご依頼歓迎なのでよろしくなのです!