遠近法ノート

本好きのデザイナー、西岡裕二の日記帳なのです。デザインと読書について書くはず。

ようやく読了『邪魅の雫』。

今度はまたえらいものを書いたなあという印象。
セカイ系とか文芸批評とかに対してひとこと言っておくぞみたいなところもあり、前作の失敗を踏まえて同一テーマを別視点から書き直したようなところもあり。一部の読者にとっては、もはや純粋にミステリとして読むことは不可能ですね。


今回、京極堂と榎木津の出番が少なくなり、その能力の限界がこれまで以上にはっきりと示されます。ある種のメタ視点とも言える京極堂と榎木津を外した(外さざるを得なかった?)結果として、脇役達の群像劇になっています。そしてそれは、逆説的に普通のミステリに近づくということでもあるような気が……。
もちろん、京極堂は最後には事件を解決する(というか憑き物落としをする)わけです。が、それはあたかも、金田一耕助が事件を阻止できない(死ぬ者が全員死んだ後に初めて何故そうなったかの説明ができる)のと大差ないように見えなくもありません。


しかし、それはあくまで表面の話。
表面的には普通の(良くできた)ミステリとして読むことを可能としておきながら、それを超えるメタ批評(セカイ系とか文芸批評に対する)をも書き込んでしまうところに、この作家のごうのようなものを(あるいはシリーズとしての限界を)感じてしまいました。

邪魅の雫 (講談社ノベルス)

邪魅の雫 (講談社ノベルス)

いや、たいへん精緻で面白かったんですけどね。
(うーむ、うまくまとめられん……)