遠近法ノート

本好きのデザイナー、西岡裕二の日記帳なのです。デザインと読書について書くはず。

自分の作ったフォント

これまでに作ったフォントのまとめです。

まにまに丸ゴチック

ありそうでなかったレトロチックなかな書体です。

2013年4月に公開。「日本タイポグラフィ年鑑2014」に入選。

2018年5月、かな詰めデータ等を加えてVer.2に。

f:id:n-yuji:20210905192006p:plain

https://totika.booth.pm/items/1101299

ぬばたまみんちょう

新聞明朝ふうの見出し向けかな書体です。ホラーふうでもある。

2015年4月に公開。「日本タイポグラフィ年鑑2016」に入選。

2019年8月、かな詰めデータ等を加えてVer.2に。

f:id:n-yuji:20210905192101p:plain

https://totika.booth.pm/items/1522667

なのゴシック

スタンダードなゴシック体かな書体です。2017年10月に公開。

「日本タイポグラフィ年鑑2019」「東京TDC賞2020」に入選。

少しずつ改良を加えながら、2020年9月に見出し向けの太いウエイト「なのゴシックDisplay」を追加し、全13ウエイトとなりました。

f:id:n-yuji:20210905192118p:plain

https://totika.booth.pm/items/1101303

最近手がけた本

f:id:n-yuji:20210312153130j:plain

イラスト(Boxel Art)をウラベロシナンテさんにお願いした『ステップアップUnity』。
背景に特色を使いつつ、透明感を表現するのに一苦労したり。
なんとか意図通りに刷り上がりました。

 

f:id:n-yuji:20210312153030j:plain

『Web配信の技術』では、特色の掛け合わせグラデーションを使用。
書店ではなかなか映えるのではないかと。

 

2020年春~冬に手がけた本

コロナ渦の2020年でしたが、あまり変わりなくお仕事してました。

f:id:n-yuji:20210312212314j:plain

f:id:n-yuji:20210312212310j:plain

こちらでの紹介がすっかり遅れました。まずは『十万光年の詩』。
写真詩集です。
素敵な本に仕上がっておりますので、ぜひ手に取ってみてください。
文芸ものを手がけたのは初めてのような。なので、反省点も……。

 

f:id:n-yuji:20210312153554j:plain

 

f:id:n-yuji:20210312153200j:plain

 

f:id:n-yuji:20210310162016j:plain

 

f:id:n-yuji:20210312153434j:plain

3DCGアニメーション入門

 

f:id:n-yuji:20210312153356j:plain

 

 その他WEB+DB PRESS plusシリーズいろいろ。

 

デザイン/DTP環境をMacからWindowsに移行してみた

仕事用のメインマシンをMacからWindowsに変えてみました。
自分はWindowsも長く使っているんですけど、それでも、移行にはそれなりに障害がありましたので、引っかかりどころと解決をいくつか書き残しておきます。
サブマシンとしてのWindowsを検討してる方にも多少参考になるかもです。

キーボードについて

なにぶんMacのキー配置に慣れていて、小指でCtrlキーを押すショートカットとかちょっと無理! と言うわけで、「KeySwap」というソフトを使い、キー配置を変更します。
[左Alt]→[左Ctrl]に、[左Win]→[左Alt]とすれば、Macっぽく使えるようになります。

KeySwap

それから、スペースキー横の[無変換/変換]キーを、Mac風に[英数/かな]キーにする。
こちらは、ATOKのキーカスタマイズで、[変換]を[日本語入力ON]に、[無変換]を[日本語入力OFF]に変えています。標準のIMEでも変更は出来ますし、最近のWindows10アップデートでは、この設定がしやすくなったようです。

フォント管理

いろいろ試したところ、「FontBase」が最適との結論に至りました。
FontBaseでは、フォルダにコピーしたフォントをディレクトリとして読み込んで、フォントフォルダにショートカットを作るスタイルのようです。
日本語化されてはいないものの、サンプルに和文を出すことは可能。操作に難しいところはありません。無料版でも機能は十分ですけど、そのうち永続ライセンスを購入しようと思っています(→購入しました。増えた機能は「グリフ一覧」とオートアクティベーションぐらいです)。
問題点として、InDesignで使用した欧文フォントがパッケージされないという欠点があります。手作業で集めてますけど、どうしたものかな。FontBaseのせいじゃないんでしょうけど。

FontBase

他のフォント管理ソフト

「NexusFont」使用者が多いということで試してみまたのですが、自分のところでは挙動が不安定で、まるで使い物になりませんでした。長くアップデートもされていないようで。

「Suitcase Fusion」Macでは長くVer.6を使っていて、以前からプライベートのWinマシンにもインストールしていました。ところが、Windowsアップデートのたびに挙動が怪しくなるので、6→7→8→9とバージョンアップ。Ver.8あたりから、ファイル名/フォルダ名に日本語が入っているとアウトになり(Windows版のみ)、その修正はされないという……。しかもそのままサブスクリプションに移行。完全にダメソフトになり下がりました。

「FontExplorer X Pro」いちおうWindows版が出ているんですが、まるっきりダメダメだったなあ。結構お高かったような気もするがなあ。

「Fontkeeper2」モリサワメインの使用であれば、そう悪くない選択かも。

テキストエディタ

Macで長く使っているのは「Jedit」です(急に思い出したけど、Jeditの全角/半角の置換テーブルは、20年ほど前に僕が要望してから搭載されたんですよね)。
その、「Jedit」に匹敵するWindowsテキストエディタが見つからない。
なんだかんだで使い慣れている「秀丸エディタ」に戻ってしまいました。しかし、設定のややこしさとUIのダサさはいかんともしがたい。各種「変換モジュール」(半角/全角変換や、変換リストによる置換)を追加したり、フォントを游ゴシックMediumに変えたりすれば、どうにか使えるようになります。

秀丸エディタ

変換モジュールライブラリ

他の候補と言えば「EmEditor」と「WZ Editor」くらいかな。
もちろん「LibreOffice」も使います。

ファイル操作

Windowsって、フォルダの中のアイコンは自由に配置ができないんです。自由配置が可能なのはデスクトップだけ。Windows7での変更でしたっけ。それ以前は自由配置が出来ていたんですよ。プライベートの使用ではそれほど不自由に感じていなかったんですけど、デザイン仕事でこれはきつい……!
自分はどうやらこれに慣れるのは無理そうです。
そこで導入したのが「秀丸ファイラーClassic」。これを使うと、Macや昔のWindowsみたいにアイコンの自由配置が出来るようになります。例によって設定のややこしさとUIのダサさはいかんともしがたく、時代が巻き戻った感があるんですけど(XPのUI再現を目指してるソフトなので)、フォントをYu Gothic UIに変更するなど、いろいろ調整していくと、だんだんなじんできました。
リネーム機能もあったりして便利。

秀丸ファイラーClassic

PSDのプレビュー/サムネイル表示

JPGやTIFFは問題ないんですが、PhotoshopのPSDファイルのプレビュー/サムネイル表示は、標準では出来ません。ところが「SageThumbs」というのをインストールすると、これがまあ見事に出来るようになるんですね。なんともありがたい。

SageThumbs

ゴミファイルの削除

Macからデータを持って来ると、「.DS_Store 」やら「._ファイル名」の不可視ファイルが大量にくっついてきます。Windowsには不要で邪魔なモノです。ファイル数が多いと手動で捨てるのは大変ですから、「カス削除くん」を使ってごっそり消します。

カス削除くん

メール

Thunderbird」を使っていたので、過去データをそのまま移行できました。
やり方は公式サイトその他を参照で。

Thunderbird

圧縮/解凍

「CubeICE」を入れておけば、Macから来たヤツもたいてい文字化けなく解凍できるので良いです。

CubeICE

フォント

こつこつ買いためた欧文のOTFはそのまま使って大丈夫。だいたい5ライセンスだし。Mac用のType1フォントとかはもう十数年使っていないので、自分は平気。和文フォントのモリサワパスポートとフォントワークスLETSは、しばらくは移行期間を置くため一時的に2ライセンス取りました(新LETSでは1ライセンスで良かったですね)。
Mac用TTフォントがいくつか使えなくなりましたが、まあこれは仕方ないでしょう。
ヒラギノ6書体はモリサワパスポートに含まれているので、過去にMacで作ったデータを開いたりするのは大丈夫。

AdobeCC

当面、2019をメインで使用することにしました。2020はスキップかなぁ?

InDesign CS6

プライベートのWinマシンには以前からCS6もインストールしてあって、たまに使うこともありました。これを移せばいいかなと思ったんだけど、そうは問屋が卸さない。
で、どうしたかと言いますと、まず、InDesign CS6のインストーラDVD(体験版)を入手して、これをインストール。AdobeCCで認証すると、製品版としてちゃんと起動できるようになります。しかしこれではアップデータが適用されていない8.0のまま。アップデートは動作しますが、実際にはアップデートされません。
そこで、すでにインストールしてあるInDesign CS6から日付が新しくなってるファイルをコピーしてきて上書き。すると、新マシンでも8.1として普通に使えるようになりました。
同じようにやって動かなかったと言われても知りません。保証外だとかいうツッコミはナシでお願いします。さすがにこれを常用するつもりはないですよ。

InDesignのバージョン判定

Macでおなじみの「Glee」に相当するのが「open_the_indd」。
ただし、即座にウイルスと判定され消されてしまうので、除外対象として指定する必要があります。「Windowsセキュリティ→ウイルスと脅威の防止→ウイルスと脅威の防止の設定→除外→除外の追加」です。

open_the_indd

移行してみて

致命的にダメな点はないですけど、現時点では、移行して良くなった点、というのもあまりありません。InDesignCS6と最新版を同時使用できるのはラクですし、マシンスペックが上がったので、動きはかなり軽くなったけど。UIの見た目や使い勝手はmacOSのほうが良いですからね……。
もちろん、MacMacで残してあります。10.9 Mavericksと10.15 Catalinaを別パーテションに入れたやつを。Windows版のない「Glyphs」も使わなくちゃならないので。
メインマシンをWindowsに移したことで、将来的にOSのバージョンとAdobeソフトのバージョンとの組み合わせで悩むことは減るかなという期待はあります。macOSはしばらくややこしい状況になりそうだし。
最新版かその一つ前を使うのが普通、みたいな状況になったら、また乗り換えるかもしれません。さてどうなりますやら。

InDesignの正規表現スタイルで下線を引こう

InDesignの下線機能なんですが、こんな感じで文字スタイルを当てて強調に使ったりしますよね。

f:id:n-yuji:20200227151429p:plain

こういうケースならいいんですけど、下線は文字幅いっぱいまでしか付かないので、デザインによっては、前後に余裕がないのが気になることもあります(下図は罫に点線を使って丸みを付けたもの)。

f:id:n-yuji:20200227151456p:plain

そこでまあ、半角スペースなんか入れて、いっしょに文字スタイルを当てたりなんかしてたんですけど、これはなんとかならないのか?

f:id:n-yuji:20200227151513p:plain

最近、以下のような方法があることに気がつきました。

正規表現スタイルで下線を引く

まず、下線部分の前後はカッコでくくります。カッコは他で使っていないもの、ここではとりあえず【】を使うことにしましょう。
下線部分の文字スタイルと、文字カラーを[なし]とした文字スタイルを作成(ついでにこの文字の前後はベタに設定しておきます)し、
段落スタイルのほうに、正規表現スタイルでこう入れます。

f:id:n-yuji:20200227151605p:plain

すると、カッコは「文字カラーなし」が適用されて透明になりつつ、カッコを含めた文字列には下線が付きました!

f:id:n-yuji:20200227151650p:plain
通常、文字スタイルは重ね掛けができないわけですが、「正規表現スタイル」を使うと重ね掛けできてしまうということは、知る人ぞ知る事実であります……。

【.+?】は【】にはさまれた文字列を表しています。
ちなみに、.は1文字を表す正規表現で、.+とすると複数の文字を表します。さらに?を付けるとこれは「最小一致」などと言いまして、1行の中に複数の【】が出てきたときに、小さいかたまりでまとめますよって意味です。

 

f:id:n-yuji:20200227151725p:plain

カッコの「カラーなし」部分に長体かけたりという調整も利きます。
下線部分の前後にカッコが「テキストとして残っててもいい/むしろそのほうが好都合だ」というケースであれば、このやりかたは早くて確実です。

f:id:n-yuji:20200227151804p:plain

f:id:n-yuji:20200227152059p:plain

図版ナンバーや注などに使うのが良いかと!