遠近法ノート

本好きのデザイナー、西岡裕二の日記帳なのです。デザインと読書について書くはず。

2004-11-01から1ヶ月間の記事一覧

そんでもって、なんかまた書体話になってしまうわけですが(汗)。

いや、いま読むひまないから……。 『ファウストVol.4』で、新しいゴシックMB101-Lで組んだ紙面をはじめて見ました(北山猛邦「心の最後の距離」)。 この書体は今年の夏ごろ発売されたもので、早くどっかの雑誌で使われないかなあと思っていたのですが、ぜん…

今日買った本。

小川洋子『薬指の標本』、村上春樹『風の歌を聴け』、それに『ファウストVol.4』。 しかしいまだにVol.3を完読していなかったり……年末に片づけよう。あれもこれも年末に……。

速攻予約。

トークセッション 鈴木一誌、祖父江慎、戸田ツトム、藤田重信「デジタル・フォントとタイポグラフィ――デザインの心性と技術」12月9日(木)午後6時半より ジュンク堂書店池袋本店にて http://www.junkudo.co.jp/ 各店の催し→池袋本店→トーク セッション です…

読了。

今ごろ何を読んでいるのかと怒られそうだが、岡田斗司夫『オタク学入門』*1を読了。 これは必読だなと思った。 デザイナーになりたいとか出版業界に入りたいとか思ってる人は、書名著者名に惑わされず、騙されたと思って読んでみるといいと思う。というか、…

あと。

gakusiさんの日記によれば、ヒガシさんも来てたらしい。えー。

文フリ振り返り。

15歳前後にエヴァに遭遇した世代と、15歳前後に宮崎努事件に遭遇した世代の差を思ってみたりみなかったり。 まだあんまり読んでないけど。

今日は星がきれいだな……。

今日買った本とか。

『へリオテロリズム』『Majestic-12』『CONRAD』『Natural Color Paranoia』『Re.PLAY』『isle of oki』『超短編マッチ箱』『NOISER』。 ……疲れたからもう寝ます。

文学フリマ行ってきました。

思ったよりいろいろ買っちゃいました。やはりはてな界隈が中心なんですけれども。微妙に知ってる人とお会いしたりなんかして楽しかったです。 あと、これは秘密なんですが、実は日にちを間違えて、前日の土曜日にも会場に来てました(アホですよねぇ)。同じ…

DTPWikiがオープン。

開設おめでとうございまーす。というか、CLさんご苦労様です。 「DTPWiki」http://dtpwiki.jp/ http://cl.cocolog-nifty.com/dtp/2004/11/dtpwikidtp.html 僕も時間が取れれば何か書こうかと思います。 いろんな人が見る可能性のあるサイトなので、まずは、…

『電車男』、書店でちらっと見たんですが。

あまり良い紙面じゃなかったです。 新潮社らしい簡素な紙面デザインを想像していたので、正直言ってがっくりです。罫線がうざいし、地網は余計。こういうネタだからこそ、もっと洗練された書体か、もっとクラシカルな書体を使って欲しかったし、一般の人も読…

見本帳。

ヒラギノの書体総覧が届いたです。 てゆうか、あれ、id:thebombさんも応募してたんだ! 逃さないねぇ(^^)……。 あ、文学フリマ行きますからよろしく。(←これは私信) さて、この見本帳ですが、ウェイトのアウトラインが重なった図版などをしげしげと見ると、…

今日買った本。

『カラーテイスト配色ブック』*1よくある配色見本本だが、具体的な言葉が添えてあってすごくいい感じ。イメージが湧く。『プロとして恥ずかしくないデザインの大原則』*2タイトルはかなり恥ずかしいが、この手の本はとりあえず買っておくにかぎる。初心者向…

読了。

コンピュータ関連の広く浅い知識を得るために読んだ『コンピュータの名著・古典100冊』。またまた読まなくちゃならない本が増えてしまった。 ちなみに既読本は、0/100(!)。かろうじて『痛快!コンピュータ学』を読んでたくらい。だって、こちとらエンジニ…

ひそかに一周年。

日記をつけた日数:108日。 まあまあつけてるな。一週間に一回くらいかなあと思っていたので。

このごろ買った本。

『出版をめぐる冒険』、『オタク学入門』、『コンピュータの名著・古典100冊』。

isbn:4860590171:image isbn:4102900195:image isbn:4844318284:image